中小企業診断士 茂井康宏 ‐オフィシャルブログ‐

ビジネスプラン・商品開発・販路開拓――全国各地で「成功体験」と「仕組みづくり」をサポート!

高山市(岐阜県)の起業セミナーに登壇③

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日、岐阜県高山市で開催された「令和7年度 起業セミナー」(主催:高山商工会議所ほか) に登壇しました。

今回で、いよいよ3回目の講義です。
受講生の皆さんは、これまでに学んだ内容を踏まえ、テキストに沿ってビジネスプランの策定に取り組んでいます。
今回は、競合分析や保有する強みなどについて検討を行いました。


受講生の多くは、自身の構想をお持ちですが、それを言語化するとなると、なかなか簡単にはいきません。
私はいくつかの言葉を投げかけました。
「言葉遊びをしてはいけない」
「安っぽくなり、信用を失う

プロとして、文字にこだわることが大切です。
文字は、最もバグの少ない表現手段だからです。

これらは、決してテクニックではなく、あくまで“姿勢”の問題です。
実務家として世に出る以上、誠実な言葉選びや構成力が問われることを受講生の皆さんには強く意識していただきたいと思います。



ただ、時間内にビジネスプランを完成させるのは容易ではありません。
文章が未完成の方も多く、残りは宿題として持ち帰ってもらうことにしました。
きっと、講義後の静かな時間に、自分の言葉と向き合ってくれていることでしょう。

次回の講義は、2週間後です。
受講生の皆さんに再会し、より磨かれたビジネスプランに触れられることを今から楽しみにしています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

違和感。「~だと思っていて…」

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

最近、テレビ番組で若手コメンテーターが「〜だと思っていて…」と話す場面を見かけます。

先日も、ある出演者がこの表現を繰り返したことで、SNS上には「中途半端に聞こえる」「イラッとする」「逃げ道をつくっているようで聞いていられない」「結局、何が言いたいのか分からない」といった投稿が相次ぎました。
多くの視聴者が同様の違和感を抱いているようです。



この表現は、文法的に「思っていて」で文章が切れてしまうため、主張が完結せず、聞き手に曖昧な印象を与えることがあります。
本来であれば、「〜と思います」「〜と考えています」といった形で意見を言い切ることで、論拠や責任感が伝わりやすくなります。

また、「思っていて」という表現は、慎重すぎる言い回し (いわゆるヘッジ表現)として受け取られることがあり、主体性が感じられず、責任を回避しているような印象を与えかねません。
特にニュース解説や専門的な意見が求められる場面では、不要な前置きを省き、結論を明確に述べることが説得力を高めるうえで重要です。

私自身もセミナーでは、「です」「ます」でしっかり結論を述べ、そのうえで根拠や背景を説明するスタイルを心がけています。
今後も、言葉の鮮明さと論理性を意識しながら、より伝わる表現を大切にしていきたいと思います。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

有田川町(和歌山県)で「新事業開発セミナー」に登壇します

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

8月25日(月)、有田川町商工会 (和歌山県)にて「勝ち筋を見つける!新事業開発セミナー」が開催されます。
講師は、中小企業診断士 茂井康宏です。



和歌山県を訪れるのは、約3年ぶりとなります。
前回、有田川町で「新商品開発セミナー」に登壇したときのことが、まるで昨日のことのように思い出されます。
参加者の皆さんが真剣に耳を傾けてくださった光景が、今でも心に残っています。


今回のテーマは「新事業開発」です。
変化の激しい、先行き不透明な時代において、新たな一手をどう見極め、事業として成立させていくか。その考え方と進め方を、体系的にお伝えする予定です。
今年も3時間、全力で講義をさせていただきます。

さらに、セミナー翌日には個別相談会も予定されています。
参加者の皆さまの実際の事業構想やお悩みに対して、丁寧に対応させていただきます。
地域での挑戦に、少しでもお力添えできれば幸いです。

皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
今回も、どうぞよろしくお願いいたします。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

香りが美味しい「コーヒー」の健康効能

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

私は、無類のコーヒー好きです。
今も、コーヒーを飲みながら、記事を書いています。

そこで今回は、日常的に親しまれている「コーヒーの健康効果」について、科学的な知見を交えてお伝えします。



まず注目すべきは、コーヒーに豊富に含まれるポリフェノールによる抗酸化作用です。
体内の活性酸素を除去し、動脈硬化や糖尿病、がんといった生活習慣病の予防に役立ちます。

さらに、ハーバード大学などの研究によれば、1日3〜4杯のコーヒーを飲む人は2型糖尿病の発症リスクが20〜30%低下するとのこと。
肝臓への保護作用も強く、肝がんや脂肪肝、肝硬変などの進行を抑える報告も多くあります。

また、カフェインが脳内のドーパミンに作用し、パーキンソン病認知症の予防にも有望とされており、精神面でも「うつ症状や自殺リスクを下げる可能性」が示唆されています。

代謝にも効果があり、「運動前に飲むと脂肪燃焼が促進される」といった報告もあります。

ただし、過剰摂取には注意が必要です。
カフェイン中毒のリスクもあるため、1日3~4杯が適量。
妊娠中は1日2杯程度にとどめることが推奨されています。

健康的な飲み方としては、ブラックコーヒーが基本。
缶コーヒーや加糖飲料は糖分に注意が必要です。

コーヒー好きの皆さん。健康効果を意識し、香りを楽しみながら仕事を頑張りましょう。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com

 

高山市(岐阜県)の起業セミナーに登壇②

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

昨日、岐阜県高山市で開催された「令和7年度 起業セミナー」(主催:高山商工会議所ほか)に登壇しました。



今回で2日目の講義となります。
前回は「新しい事業のつくり方」についてお話ししましたが、今回はいよいよビジネスプランの策定に入りました。


まさに“リアル”な事業の骨格をつくる工程です。
当然ながら難易度も高く、参加者の表情には緊張の色がにじんでいました。
それでも皆さんは、真剣な眼差しで必死に食らいついてくれました。



講義の途中、私が伝えたのは「今、頑張れない人は、一生頑張れない」というメッセージです。
あえて厳しい言葉を選びました。それが心に刺さり、自分自身と真剣に向き合うきっかけになってくれたら本望です。
続けて、「絶対に手を抜かないこと。一度諦めると、諦めるクセがついてしまう。それが今後の足かせになる」と、さらに踏み込んだ話もお伝えしました。

ビジネスプランの策定は、単なる“書類づくり”ではありません。
自分の人生をかけた「成功仮説」を紙に落とし込む作業です。この真剣な取り組みは、将来、壁にぶつかったときの大きな心の支えとなるはずです。

高山市の皆さま、また次回お会いできるのを楽しみにしております。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com