中小企業診断士 茂井康宏 ‐オフィシャルブログ‐

ビジネスプラン・商品開発・販路開拓――全国各地で「成功体験」と「仕組みづくり」をサポート!

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

要件緩和!事業再構築補助金

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 令和3年3月29日、「事業再構築指針の手引き」が修正されました。 最新版は以下からご確認ください。 「事業再構築指針の手引き(1.1版)」 中小企業庁のホームページには「資料を一部修正」とあります。 しかし…

公募!事業再構築補助金

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 令和3年3月26日、令和2年度第3次補正予算「中小企業等事業再構築促進事業」の第1回公募が開始されました。 https://www.chusho.meti.go.jp/corona/2021/20210326.html 同時に、事業再構築補助金事務局ホームペ…

成功の秘訣は「目標」と「宣言」にあり

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 私は、中小企業大学校で、商工会・商工会議所の新任経営指導員等に向けた講義を担当しています。 そこで必ず実施するのが「未来発表」です。 未来発表では、10年後(または5年後)の自分自身について決意を発表…

事業再構築補助金の個社相談会に対応します

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 4月1日から9日、福井県鯖江市で「事業再構築補助金活用支援 オンライン個社相談会」が開催されます(主催:鯖江商工会議所)。 講師は中小企業診断士 茂井康宏です。 関連記事「出会いに感謝!鯖江市の個社相談…

公表!事業再構築指針の手引き

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 3月17日、事業再構築補助金の「事業再構築指針」が公表されました。 結論から申し上げると、非常にハードルの高い補助金です。 理由は、 ①事業再構築の要件が厳しいこと ②多角化戦略でリスクが高いこと などで…

(祝)東の横綱。大臣表彰。

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 今日は嬉しいニュースです。 黒澤元国さん(埼玉県秩父市)が、経営改善普及事業発足60周年表彰で「経済産業大臣表彰」を受賞されました。 詳しくは、黒澤元国さんのブログを御覧ください。 モトログ 〜ある診…

完結。新潟県の指導員研修会に登壇

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。昨日、新潟商工会議所が主催する「経営指導員等資質向上研修会」のオンライン研修に登壇しました。2月に引き続き、2回目の登壇です。関連記事「新潟県の指導員研修会に登壇」テーマは「~持続化補助金完全対応~…

社内研修「新サービス・商品開発」に登壇

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 昨日、某企業の社内研修(6時間×2日)が終了しました。 従業員数1千人弱の企業で、今回の受講生は管理職候補の方々です。 テーマは「新サービス・商品開発の基本プロセス」です。 私からは「新サービス・商品の…

ダメ。ゼッタイ!制度の押し売り。

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 最近、「事業再構築補助金」が話題です。 ----- 新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。 -…

AIで自分の声を分析する方法

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 「音声感情認識AI」をご存知でしょうか。 解析AIが、音声から感情を読み取ってくれます。 OGPイメージ音声感情認識システム音声感情推定AIは、ディープラーニングによって、音声情報から感情を判定する無料の人…

47才。診断士への道。

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 先日、ある商工会議所の経営指導員から「中小企業診断士への挑戦」宣言がありました。 年齢は47才です。 商工会議所の経営指導員としては、決して若くはありません。 挑戦の理由は「このままじゃいけないと思っ…

商議所「経営発達支援事業」の評価・見直し

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。今日は、商工会・商工会議所が取り組む「経営発達支援事業」について。関連記事「頼むぞ。商工会議所」経営発達支援事業では、年に1回以上の頻度で進捗状況等の評価・見直しを行う必要があります。評価・見直し…

新規事業は「何人」ではじめるべきか

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 新規事業の立ち上げ。 言うは易く行うは難しです。 新規事業を立ち上げ、起動に乗せていくためには、多くの困難を乗り越えなければなりません。 その困難は、体内的なものや対外的なものまで様々です。 今日は…

AirPods Proで集中力を手に入れよう

高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。 今年度も残すところ1カ月を切りました。 手帳を眺めてみると、色々なことが思い出されます。 特にこの数ヶ月は非常にタイトでした。 毎日が時間との戦いで、ショートスリーパーを心の底から羨ましいと思いまし…