高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。
クリスマスが終わり、街は一気に年末モードに切り替わってきました。
さて今日は、問題解決に取り組む際に心がけていることについて。
私が問題解決を行う際には、まず解くべき問題を認識・共有します。
理由は、問題が認識できていなければ、打ち手が定まらないためです。
(闇夜の鉄砲だけは避けたいところです)
次に、なぜそのような現象が起こっているのか、裏に潜む要因を探究します。
おそらく、複数存在しているでしょう。
そして、その中から手を打つべき要因(主要因)を設定していきます。
しかしここで注意が必要です。
「なぜ、今までできていないのか」を考えることです。
(これが問題解決の肝になることが多いように感じます)
最も多いケースは、業界のべき論や慣習等に束縛されていること。
業界に長くいればいるほど、強い傾向にあります。
(先日もそのような経営者にお会いしました)
問題解決の肝を見つけ、顕在化させること。
支援者に求められる大切な能力かもしれませんね。
[創業・経営革新・新事業]
プランコンサルティング 代表 茂井 康宏
https://blog.goo.ne.jp/plan-consulting
創業・経営革新やビジネスプラン策定等に
かかる研修・セミナー講師も請け負います。
全国各地の支援機関(商工会・商議所)や、
中小企業大学校に登壇する中小企業診断士
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスより、お問合せ下さい。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com