高知県高知市の中小企業診断士 茂井康宏です。
今日は「生成AI」について。
少し前までは、AIという言葉自体が遠い未来の話だと思われていましたが、今や急速に私たちの日常へと浸透しています。
私の経営顧問先では全員が「チャットGPT」をはじめとする生成AIを使用しています。
しかし、AIを使っていればそれで良い、というものではありません。
実際、便利なツールだからこそ、安易に答えだけを求めてしまうと、「自分自身で考える」ことを怠るようになります。
そうすると人間本来の思考力や判断力、ひいては問題解決力そのものが低下してしまう危険性があります。
生成AIは、自分自身の能力を高めるための「パートナー」として利用してほしいと思います。
たとえば、自分なりの考えをまずしっかりと持ち、それをAIに投げかけて別の視点や意見を得る、あるいは自分では気づけなかった新たな可能性を模索する、という使い方が効果的です。
生成AIは、人間の「思考プロセス」をサポートする道具であると認識することが重要です。
そのように意識して使うことが、将来的に競争力や成果に大きな差を生むでしょう。
皆さんも、生成AIをただの「楽をする道具」とせず、「自身の能力を高めるパートナー」として使ってみてください。使い方次第で、あなた自身が劇的に成長するチャンスが広がっています。
[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング
代表取締役社長/中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/
-提供サービス-
経営顧問 / セミナー・研修 / 個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士/経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せ下さい。
お会いできることを楽しみにしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com