中小企業診断士 茂井康宏 ‐オフィシャルブログ‐

ビジネスプラン・商品開発・販路開拓――全国各地で「成功体験」と「仕組みづくり」をサポート!

違和感。「~だと思っていて…」

高知県高知市中小企業診断士 茂井康宏です。

最近、テレビ番組で若手コメンテーターが「〜だと思っていて…」と話す場面を見かけます。

先日も、ある出演者がこの表現を繰り返したことで、SNS上には「中途半端に聞こえる」「イラッとする」「逃げ道をつくっているようで聞いていられない」「結局、何が言いたいのか分からない」といった投稿が相次ぎました。
多くの視聴者が同様の違和感を抱いているようです。



この表現は、文法的に「思っていて」で文章が切れてしまうため、主張が完結せず、聞き手に曖昧な印象を与えることがあります。
本来であれば、「〜と思います」「〜と考えています」といった形で意見を言い切ることで、論拠や責任感が伝わりやすくなります。

また、「思っていて」という表現は、慎重すぎる言い回し (いわゆるヘッジ表現)として受け取られることがあり、主体性が感じられず、責任を回避しているような印象を与えかねません。
特にニュース解説や専門的な意見が求められる場面では、不要な前置きを省き、結論を明確に述べることが説得力を高めるうえで重要です。

私自身もセミナーでは、「です」「ます」でしっかり結論を述べ、そのうえで根拠や背景を説明するスタイルを心がけています。
今後も、言葉の鮮明さと論理性を意識しながら、より伝わる表現を大切にしていきたいと思います。


[ビジネスプラン・商品開発・販路開拓]
株式会社プランコンサルティング 
代表取締役社長・中小企業診断士 茂井康宏
https://plan-consulting.jp/

- 提供サービス -
経営顧問セミナー・研修個別相談会
全国の支援機関や中小企業大学校等に登壇
する中小企業診断士経営コンサルタント
がノウハウを余すことなくお伝え致します。
以下の専用アドレスよりお問合せください。
皆さまからのお声がけをお待ちしています。
問合せ専用:plan.toiawase@gmail.com